校長室の窓から

2025年1月29日  2年生総探学年発表会を開催!

今日は2年生全員が講堂に集合し「総合的な探究の時間の学年発表会」を行いました。

コース予選を勝ち抜いてきた6チームが、総探の学びの成果を発表しました。外部の審査員をお招きして行う総探の発表会は、本校としては初めての試みです。今回出場した6チームの中から、3月に仙台市で開催される「みらい東北高校生プレサミット」に出場する代表チームが選ばれることになっています。

秋田銀行の三浦玲様・三浦千瑛様、秋田市役所の玉尾由亮様・田村政輝様の4名の審査員の皆さま
1. 秋田観光マップ~関係人口の増加を図る~伊藤沙弥香・木村倫子・安田結莉乃(特別進学コース代表)
2. 秋田県活性化のための取り組み 安藤花菜子・舘岡莉子・照井海羽(総合進学コース代表)
3. 災害には何が必要か?~〇〇〇〇〇レシピ♡~工藤未央・小田長美弓・城地心海(特別進学コース代表)
4. 不登校の人たちの生活に+αを 明石日菜子・佐藤心咲音・阿部日花里・猪田美羽・杉本莉子(総合進学コース代表)   
5. 海洋ごみを減らすためには? 伊藤香舞輝・杉本美羽・鈴木美聖・土田花梨(総合進学コース代表)
6. 高齢者の健康寿命を延ばすためには何ができるのだろうか   神成結來・井川花・相沢向日葵(国際コース代表)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c907b4c50f80830f4271eda1d23380de-1014x1024.jpg

各グループの発表の後には、会場からの質問や感想をいただく時間があり、学びがさらに深まりました。

 最後に、審査員の方々から次のような好評を頂きました。

  • 仮説をしっかりと立て、検証して、違いに気づくということは、きちんと行動した結果です。すばらしい発表でした。
  • 地域の課題を自分ごととして考えて探究したことで、将来、秋田に対して”このようにしていきたい!” という思いを抱くきっかけになってくれたのでは、と思います。

審査の結果、最優秀賞に選ばれたのは次の2チームでした。おめでとうございます!

  • 第3チーム「 災害には何が必要?~~〇〇〇〇〇レシピ♡~」工藤未央・小田長美弓・城地心海
  • 第4チーム「不登校の人たちの生活に+αを」明石日菜子・佐藤心咲音・阿部日花里・猪田美羽・杉本莉子 

今後の予定

  • 「秋田県高校生総探発表会」2月1日(土)アトリオン:今回の6チーム中5チームと特別進学コースからの2チームの計7チームが出場。
  • 「第2回みらい東北高校生プレサミット」3月15日(土)東北工業大学(仙台市):本日最優秀賞を受賞した2チームから第4チーム「不登校の人たちの生活に+αを」が代表して出場します。

総合的な探究の時間は、2022年度から高校教育の現場で導入されました。この学びを通して、変化の激しい社会の中で、自ら課題を発見し探究をしながら自分自身の生き方や在り方を考える力を養うことができるよう願っています。ご協力いただいた審査員の皆様、本当にありがとうございました。

お電話・FAXでのお問い合わせ